
1人暮らし向きな物件の場合、お風呂やトイレはスペースが狭いことも多く、なかなかモノが置けないこともあります。初めての1人暮らしの場合、どんなグッズを置くべきか、迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?
この記事では、初めて1人暮らしをする人に向けた、お風呂・トイレグッズの選び方と収納方法を紹介します。
【1人暮らし用の風呂・トイレグッズ】簡単な選び方
1人暮らし初心者でも簡単にお風呂・トイレグッズが選べる方法を見ていきましょう。
1人暮らしのお風呂グッズの選び方
1人暮らし向けのお風呂グッズは、収納やお風呂の特徴に合わせて選びます。
収納を意識する
1人暮らし向けの物件にあるお風呂は、収納が足りないケースも多いです。そのため、お風呂グッズを選ぶ際は、収納も意識して揃えていきましょう。
例えば、シャンプーやボディソープなどを収納できるラックです。ラックがあれば、シャンプーやボディソープなどを一カ所にまとめて収納できます。ラックを使ってボトル類を直置きしければ、お風呂のべたつきなども防ぎやすくなります。
なるべく、1カ所にまとめてモノを設置できるグッズがおすすめです。モノが散らからず、掃除するときも手間がかかりません。さらに、ボトル類は同じメーカーのモノを選ぶと、サイズやデザインが均一なので、見た目にまとまりが出ます。
吊るす・浮かすを意識する
お風呂グッズ選びでは、吊るす・浮かすを意識すると、浴室を清潔に保ちやすくなります。シャンプーやボディソープなどのボトルを浴槽の縁や浴室の床に直置きしてしまうと、その周囲に水分がとどまり、汚れやすいです。
さらに、浴室がごちゃごちゃした印象になってしまいます。これらの問題を解決するには、お風呂グッズを活用して吊るす・浮かすという意識を持ちましょう。
ボトル類をラック等の収納グッズで吊るすと、水はけが良くなり、水垢やカビなどを防ぎやすくなります。小物類(歯磨き粉や洗顔フォーム)もクリップに留めて吊るしておくと、落下防止になります。
手入れのしやすさ
手軽に手入れできるお風呂グッズであれば、掃除が簡単で清潔を保つことができます。
例えば、バススツールやラック等は通気性の良いモノを選びます。通気性を保つことで水はけが良くなり、手入れしやすいです。なるべくコンパクトで、溝の付いたグッズは掃除の手間があまりかかりません。
1人暮らしのトイレグッズの選び方
トイレは清潔に使いたい場所の1つですよね。そのため、統一感を持たせつつ、収納しやすいグッズ選びが大切です。
メーカーを統一する
同じメーカーからトイレグッズを購入することで、空間内に統一感が生まれます。ごちゃごちゃした印象にならないので、落ち着いた空間に仕上げたい人にはおすすめです。
さらに、メーカーを統一すれば、全体的なデザインやレイアウトなどを難しく考える必要もありません。手軽におしゃれなトイレにしたい人は、是非試してみてください。
トイレの収納に合わせる
トイレ内も収納場所やスペースが限られています。そのため、収納スペースに合わせたグッズを選ばなければ、グッズが収まりらない恐れがあります。モノが多くなってしまうと、掃除もしにくいです。
なるべくコンパクトなグッズを選び、モノが溢れかえらないように気を付けましょう。
例えば、デッキブラシとゴミ箱が一体化しているグッズや、スマートな縦型のトイレットペーパーホルダーなどがおすすめです。
必要な機能を考えて選ぶ
トイレ内に必要最低限のモノだけを置くと、清潔を保ちやすく、掃除もしやすいです。そのためには、トイレに必要な機能は何かを考える必要があります。
例えば、トイレットペーパーをストックしておく場合、ストッカーがあると便利ですよね。しかし、ストッカーはスペースを取りやすく、大きいモノは掃除もしにくくなってしまいます。
1人暮らしの場合、トイレ内のストックは2~3ロール程で十分です。ストッカーもこの数に合わせたものを購入すると、場所を取らずに設置できます。
このように、1人暮らしの自分に必要な機能を考えてトイレグッズを選ぶと、トイレ全体が手入れしやすいですよ。
【1人暮らし用の風呂・トイレグッズ】グッズの収納方法
1人暮らしのお風呂の収納方法
お風呂用ラックを活用する
1人暮らしのお風呂グッズの選び方でも触れましたが、お風呂用ラックは収納スペースを広げられる便利なグッズです。
ラックにはいくつか種類があり、シャワーホルダーに取り付けるタイプや、浴槽の縁に設置するタイプなどです。1カ所にモノを一通り収納できるので、お風呂がごちゃごちゃしません。
タオルバーを活用する
タオルバーに、クリップやフック、タオルバーシェルフを取り付けると、収納スペースを広げられます。
タオルはもちろん、ボトル類や歯磨き粉、歯ブラシなどをまとめて設置できます。小物類を収納したい場合は、タオルバーがおすすめです。クリップやフックは100円ショップでも購入できますよ。
1人暮らしのトイレの収納方法
デッドスペースを活用する
セパレートタイプの物件の場合、トイレの天井付近は収納スペースとして活用できます。突っ張り棒を横に一本設置するだけでも、トイレットペーパーストックとして利用可能です。
また、突っ張り棒を2本、横に設置して上部に板やワイヤーネットを置くと棚になります。デッドスペースをうまく活用して、トイレの収納スペースを活用しましょう。
【1人暮らし用の風呂・トイレグッズ】まとめ
お風呂とトイレはスペースが限られた空間です。しかし、必要なモノはいくつかあるので、スペースやレイアウトに合わせてグッズを選びましょう。100円ショップをうまく利用すると、リーズナブルにおしゃれで便利な空間を作ることもできます。