
この記事では、「コインランドリーが安心できない」「初めてコインランドリーを利用する」といった人に向けて、安心できるお店選びについて解説しています。
少しでもコインランドリーへの安心感を持ってもらえるよう、まずは衛生管理について見ていきましょう。
コインランドリー選びのポイント6つについても詳しく解説しているので、近所のコインランドリーが安心できる店舗かどうかも判断できますよ。
最後は、おすすめできないコインランドリーの特徴を2つ紹介します。
コインランドリー利用者の声も併せてチェックしてみてくださいね。
コインランドリーの衛生管理は徹底している!

コインランドリーは自治体が設けている指導要領に基づいて営業されているほか、衛生面に関する規制もあります。
店内を清潔に保てるよう、洗濯機内部の除菌や乾燥機のフィルター清掃、店舗内清掃などが日々行われています。
さらに、設置されている洗濯機の内部は、雑菌の繁殖しにくいステンレス製であることが多いです。
しかし、「清掃が行き届いていない」「マナーの悪い利用者により洗濯機内が汚い」「嫌な臭いがする」といった店舗はあります。
気持ちよくコインランドリーを利用するためにも、安心できるコインランドリーの選び方を知っておくことが大切です。
安心&清潔なコインランドリーを選ぶ5つのポイント

5つのポイントを押さえておくだけで、安心&清潔なコインランドリーを選びやすくなります。
【ポイント①】有人店舗を利用する
有人店舗のコインランドリーであれば、毎日清掃されているほか、マナー違反者を注意してくれます。
無人店舗の場合、動物用に使っているものや汚物の付着した汚い衣類など、洗ってはいけないものが洗濯されることも少なくありません。
そのため、無人店舗よりも、有人店舗の方が衛生面においては安心感があります。
また、有人店舗であれば防犯面でも安心できるので、女性1人でも利用しやすいですよ。
【ポイント②】ホコリが溜まっていない
店内にホコリが溜まっていないコインランドリーは、「掃除の頻度が高い」「日々丁寧に清掃している」など衛生面への意識が高いことに期待できます。
このようなコインランドリーは、洗濯機や乾燥機内の清掃も十分に行われているお店も多いです。
また、可能であれば店外に設置された「排気口」もチェックしてみましょう。
コインランドリーの排気口は、店内換気や乾燥機の空気を排出するために使われています。
店内はもちろん、乾燥機内・フィルターの清掃が行き届いている店舗の場合、排気口にもホコリが溜まりにくいです。
店内+排気口がキレイなコインランドリーであれば、衛生面へ配慮された店舗である可能性があります。
【ポイント③】ドラム洗浄機能・洗濯槽シャワー機能がある
ドラム洗浄機能・洗濯槽シャワー機能とは、読んで字のごとく「洗濯開始前に洗濯機内を洗浄する機能」です。
機種にもよりますが、洗浄開始ボタンを押すと約2分ほどで洗浄が終わります。
新しいタイプの洗濯機が設置されたコインランドリーの場合、この機能を利用できるかもしれません。
「洗濯機内が汚いかも」「前の人が使ったあとは抵抗がある」といった人は、洗浄機能のある店舗を選びましょう。
店内設備に関しては、各コインランドリーのHPなどで確認できます。
【ポイント④】店内設備・備品が整頓されている
「店内の設備・備品(雑誌やイス、テーブルなど)が整頓されている」というポイントも、清潔なコインランドリー選びには欠かせません。
いつ足を運んでも設備・備品が整頓されているお店は、高い頻度で店舗スタッフが清掃に来ている証拠です。
さらに、店内に貼られている注意書きやポスターなども、「古いものをそのまま使っていないか」「汚い状態で放置されていないか」などに注目してみましょう。
店内への配慮が行き届いたコインランドリーであれば、洗濯機・乾燥機の清潔にも期待できます
【ポイント⑤】盗難防止対策まで考えられている
コインランドリーの盗難防止対策の有無は、以下のポイントをチェックしてみてください。
盗難防止対策のチェックポイント
・店内に監視カメラは設置されているか
・スタッフが常駐しているか
・防犯ベルは設置されているか
無人コインランドリーであっても、監視カメラと防犯ベルは防犯対策に有効です。
たとえば、「監視カメラ稼働中」「24時間監視中」などの貼り紙があれば、これだけでも泥棒が寄り付きにくくなります。
窃盗被害のリスクを減らすためにも、最低限のチェックは事前に行っておきましょう。
コレだけは避けて!おすすめできないコインランドリーの特徴

以下の特徴に該当するコインランドリーは、清潔&安心とは言い切れません。
消臭剤や芳香剤がいくつも置かれている
清掃が行き届いていないコインランドリーの場合、洗濯機や乾燥機内から嫌な臭いが立ち込めるケースもあります。
このような店舗では、嫌な臭いを少しでも消すために消臭剤や芳香剤がいくつも設置されます。
清潔で安心できるコインランドリーを利用したい場合は、消臭剤や芳香剤が無くても臭いが気にならないお店を選びましょう。
洗濯機・乾燥機内に犬や猫の毛が絡まって汚い
動物用に使っている衣類や布製品は、コインランドリーで対応していないケースが多くあります。
洗濯機や乾燥機内に動物の毛が残ってしまうと、後から使う人の衣類や布製品に絡まってしまうためです。
ルール違反を犯す利用者がいるコインランドリーでは、洗濯機内に動物の毛が残っていることも少なくありません。
コインランドリーを利用する前に、洗濯機や乾燥機内の状態を十分にチェックしきましょう。
最新型のコインランドリーを使った人の声

近年増えつつあるコインランドリーは「おしゃれ」「綺麗」「機能・設備充実」といった魅力的な要素が揃っています。
これまでコインランドリーに「汚い」「暗い」「防犯面が不安」などネガティブなイメージを持っていた人は、利用者の声にも目をとおしてみましょう。
昨今では、カフェの要素も加わった「ランドリーカフェ」も増えつつあります。
これまでのコインランドリーとは違った楽しみ方ができるため、気になる人は最寄りの店舗を探してみましょう。
ランドリーカフェについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
【大阪のランドリーカフェ3選】特徴・設備・料金を紹介
コインランドリーを選ぶときは有人店舗を探そう!
清潔で安心できるコインランドリーを利用したいときは、有人店舗を探してみましょう。
無人店舗でも清潔なコインランドリーは多いですが、衛生・防犯の両方で安心できるのは有人店舗です。
近くに有人店舗がない場合は、「安心&清潔なコインランドリーを選ぶ5つのポイント」を参考にコインランドリーを探してみてください。
最近のコインランドリーは、衛生面はもちろん「過ごしやすさ」も重視されています。
汚いイメージを持っている人も多いですが、近所にコインランドリーがあれば一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
「汚い」とは真逆の、居心地の良い空間が広がっていますよ。