一人暮らし×1DKのメリットは?レイアウト方法や他の間取りとの違い

一人暮らし×1DKのメリットは?レイアウト方法や他の間取りとの違い

投稿日:2025年4月30日 | 最終更新日:2025年4月30日

1DKのメリットは?レイアウト方法や他の間取りとの違い

1DKといえば、「家賃が高そう…」「一人暮らしだと持て余す?」などの不安・疑問があるかもしれません。他の間取りとの違いにピンとこない人もいるでしょう。

そこで今回は1DKの間取りについて、特徴やメリット・デメリット、レイアウト方法について解説します。家賃相場や1K・1LDKとの違いも解説するので、賃貸物件を探す際はぜひ参考にしてみてください。

知識を深めることで、自分のライフスタイルにマッチした賃貸物件を選びやすくなります。理想の暮らしを実現するためにも、1DKについて理解を深めましょう。

Advertisement

一人暮らし向け1DKとは?間取りの特徴を解説

とは?

一人暮らし向け1DKの特徴について、間取り・広さ・家賃相場を解説します。

1DKの間取り

1DKとは、以下の特徴がある間取りです。

間取りの特徴

・居室とDK(ダイニングキッチン)が独立している

・リビングスペースはなし

※ダイニングとキッチンがそれぞれ独立しているケースもある

  

【1DKの間取り例】

1DKの間取り図

1DKの1は居室DKがダイニングキッチンを指します。

居室とダイニングキッチンが独立しているため、食事スペースと寝室をわけられる間取りです。

1DKの広さ

1DKの広さも見ていきましょう。

広さの目安

項目広さ
専有面積約30㎡
居室5~8畳(9~14㎡)
DK(ダイニングキッチン)4.5~8畳(8~14㎡)
※専有面積:居住者が利用できる床面積

DK(ダイニングキッチン)は上記の広さが一般的なので、調理・食事スペースとしては十分な広さが確保されています。ただし、あくまでも目安なので、実際の広さは賃貸物件によって差があります。

1DKの家賃相場

1DKの家賃相場を地域別に見ていきましょう。

【地域別】1DKの家賃相場
※2025年4月時点

上記はあくまでも相場なので、立地や設備、広さなど条件によって変動します。

一人暮らし向け1K・1DK・1LDKの違い

一人暮らし向けの1K・1DK・1LDKの違いについて、間取り・家賃相場から解説します。

間取りの違い

1K・1DK・1LDKでは、間取りが以下のように異なります。

1K・1DK・1LDKの間取りの違い

間取り部屋数スペースの種類広さの目安部屋の広さ
1K1部屋・キッチン
・居室
約20~25㎡5~7畳
1DK2部屋・ダイニングキッチン
・居室
約30㎡4.5~8畳未満
※DKの広さ
1LDK2部屋・リビング/ダイニング/キッチン
・居室
約30~50㎡8畳以上
※LDKの広さ

1Kは独立したキッチンがあるものの、ダイニングがありません。食事・生活スペースは居室としてまとめられています。

一方、1LDKはリビング/ダイニング/キッチンが独立し、さらに居室が1部屋ある間取りです。LDKは食事+αの用途で利用できるため、レイアウト方法や空間の分け方など、自由度は高まります。

家賃相場の違い

東京都を例に、1K・1DK・1LDKの家賃はどのくらい差があるのか見ていきましょう。

1K・1DK・1LDKの家賃相場(東京都)

間取り家賃相場
1K8.1万円
1DK10.4万円
1LDK14万円
※2025年4月時点

上記のとおり、間取りが広くなるほど家賃相場も数万円単位で上がります。

専有面積も考慮した場合、1DKは広さ・家賃のバランスが良い間取りと言えるでしょう。

Advertisement

一人暮らしで1DKに住む5つのメリット

メリット

一人暮らしで1DKに住むメリット5つのメリットを解説します。

メリハリのある生活を実現しやすい

1DKは居室とダイニングキッチンが独立しているため、メリハリのある生活を実現しやすくなります。

生活におけるメリハリとは、食事・睡眠・仕事・リラックスなどを空間で区切り、一連の生活サイクルを地続きにしないことです。たとえば、「仕事」と「リラックス」を同じ空間で行う場合、リラックス中にも仕事が頭の中にチラつき、十分に休めないかもしれません

1DKの場合、ダイニングキッチンを「食事・仕事」、居室を「睡眠・リラックス」のようにわけて生活できます。

生活にメリハリが出ることで、仕事へのモチベーションアップ、規則正しい生活などにつながります。

家賃&広さのバランスが良い

1DKは家賃と広さのバランスが良く、生活費を抑えつつ自分らしいライフスタイルも実現しやすい間取りです。

家賃の適正値は収入の1/3~1/4と言われています。年齢別の平均収入と1DKの家賃相場から、1DKが一人暮らしに適切な間取りか見ていきましょう。

収入と家賃相場

年齢平均収入家賃の適正値1DKの家賃相場
(全国平均)
20~24歳282万円(23.5万円/月)5.9~7.8万円4.88万円
25~29歳373万円(31万円/月)7.8~10.3万円
30~34歳450万円(37.5万円/月)9.4~12.5万円
35~39際499万円(41.6万円/月)10.4~13.9万円
※出典:国税庁 1.平均給与
※月収は年収をもとに算出(ボーナス含む)

上記はあくまでも概算ですが、25歳以上であれば1DKの家賃でも生活費を圧迫するリスクは下がります。

また、1DKは居室+ダイニングキッチンの2部屋の間取りなため、大型家具・インテリアも設置しやすいでしょう。さらに、用途に応じてスペースを使い分けられるため、自分らしい生活環境を整えられます。

つまり、1DKは生活費を抑えつつも自分好みに部屋をレイアウトしやすい、使い勝手の良い間取りと言えます。

家事の手間が抑えられる

1DKは1LDKや2LDKほどの広さがないため、家事動線が短く、家事の手間を抑えられます。

家事動線とは、家事を行う際の経路です。家事動線が短いほど掃除の範囲は狭くなり、重たい洗濯物を運ぶ距離も短くなります。

「一人暮らしに慣れていない人」「仕事が忙しく家事に手が回らない人」は1DKも検討してみましょう。

自分好みに部屋をレイアウトしやすい

1DKはDK+居室の2部屋があるため、自分好みの家具・家電を設置しやすい間取りです。

過ごしやすい空間を作るには、部屋の余白(床)が2/3見えるようなレイアウトが適切とされています。つまり、空間が広いほど設置できる家具・家電のバリエーションが増え、レイアウトの自由度も高まります。

1R・1Kと比較して、1DKがどのくらいレイアウトしやすい間取りか見ていきましょう。

家具・家電が設置できる面積を比較

間取り広さ床の余白家具の設置面積
1R・1K5~7畳
※キッチン+居室
3~4.5畳2~3.5畳
1DK・居室:5~8畳
・DK:4.5~8畳
・居室:3~5畳
・DK:3~5畳
・居室:2~3畳
・DK:1.5~3畳
※「広さ」は一般的な面積

1DKの場合、合計3.5~6畳の面積に家具・家電を設置できます。1R・1Kより1.5~3畳ほど広いため、大型家具や家電も設置しやすいでしょう。

好みのデザイン・サイズの家具・家電で部屋をレイアウトしやすく、自分らしい空間を作りやすい間取りです。

Advertisement

一人暮らしで1DKに住む3つのデメリット・注意点

デメリット・注意点・リスク

一人暮らしで1LDKに住むデメリット・注意点を3つ解説します。

1R・1Kと比べて家賃が高い

1DKは1R・1Kと比べて家賃が高いため、予算に合わない恐れがあります。東京都を例に、家賃の差を見ていきましょう。

1R・1K・1DKの家賃の違い

間取り家賃相場
1R7.4万円
1K8.1万円
1DK10.4万円
※2025年4月時点

上記のとおり、1DKは1R・1Kに比べて2~3万円家賃が高い間取りです。

年間24~36万円の差が出るため、貯金・投資にお金をまわしたい人は1Rや1Kも選択肢に加えましょう。

築30年以上の賃貸物件が多い

1DKは1980~1990年代に流行った間取りのため、築30年以上の賃貸物件が多い傾向にあります。

築古物件のデメリット

・居室が和室の賃貸物件もある

設備が古い可能性もある(バランス釜や屋外洗濯機など)

生活音や振動が響きやすい賃貸物件もある

築古物件の場合、外観・内装の古さも気になるかもしれません。

しかし、築古物件は家賃が安い傾向にあるため、予算に合わせやすいメリットもあります。リノベーション賃貸物件の場合、内装がきれいで家賃も安いケースがあるため、物件探しの際は条件に追加してみましょう。

リノベーション賃貸物件については、以下の記事でも詳しく解説しています。

一人暮らしに団地×リノベーション賃貸物件はあり?注意点や選び方を解説

ライフステージの変化に弱い

専有面積の狭い1DKの場合、同棲や結婚などライフステージの変化に強くありません。

ライフステージの変化に弱い理由

・収納が足りない

・2人で暮らすには狭い(一人用の専用スペースがない)

・単身者限定の賃貸物件もある

単身者向けに設計された1DKもあるため、2人以上では収納や生活スペースが不足するかもしれません。さらに、単身者限定の賃貸物件の場合、同棲やルームシェアを拒否される可能性もあります。

ライフステージの変化も考慮する場合は、1DKより広い間取りも検討しましょう。

Advertisement

一人暮らしにおすすめ!1DKのレイアウト方法4パターン

4選・4種・4つ

一人暮らしにおすすめの1DKのレイアウトパターンを4種ご紹介します。

キッチン前にカウンターテーブルを設置

キッチン前にカウンターテーブルを設置することで、ダイニングテーブルの設置面積を省スペース化できます。

1DKのダイニングキッチンは、4.5~8畳の広さが一般的です。4.5畳しかない場合、ダイニングテーブルや冷蔵庫、家電の収納棚を設置すると、広さに余裕がありません。

カウンターテーブルはダイニングテーブルの1/3~2/3サイズなので、スペースの圧迫を抑えられます。「広々とした空間が好き」「スッキリ見せたい」といった場合、カウンターテーブルがおすすめです。

パーティションで+αの空間を作る

居室にパーティションを設置することで、リビングスペースや寝室など+αの空間が作れます

1DKは、居室だけでも5~8畳あり、パーティションで仕分けられるほどの広さがあります。「寝室+作業部屋」「寝室+リビング」など、用途に応じた使い方ができるでしょう。

本棚やラックなどをパーティションとして活用すれば、収納スペースを追加しつつ空間を仕分けられます。

「生活にメリハリをつけたい」「集中できるスペースがほしい」といった人は、パーティションでの空間づくりにチャレンジしてみてください。

本棚やラックをパーティションとして活用する際は、背板のない家具もおすすめです。抜け感があり、家具の圧迫感を抑えられます。

さらに、カーテンやソファなど、大型家具とカラーリングを統一すると、パーティションとしての存在感も抑えられるでしょう。

2in1の家具で無駄のない空間づくり

2in1の家具(2つ以上の用途)を設置することで、限られた空間でも実用的かつ広く見せられます。限られた空間において、ソファやベッド、収納棚などの大型家具は存在感が大きく、サイズ感を間違うと部屋が狭く感じられます。

生活しやすい環境を整えたい場合は、「ベッド+収納」や「キッチンテーブル+ダイニングテーブル」など、2in1の家具を活用しましょう。

+αの用途により家具を買い足す必要がなく省スペース化・費用節約にもつながります。

Advertisement

一人暮らし×1DKのよくあるQ&A

よくある質問・Q&A

一人暮らし×1DKの生活について、よくあるQ&Aをまとめてご紹介します。

一人暮らしに1DKは広すぎる?

一人暮らしであれば、1DKはちょうどいい広さの間取りです。

国土交通省によると、「健康で文化的な住生活の基本」とされる住宅の面積は25㎡です。1DKの専有面積の相場は約30㎡で水準を満たす広さがあります。
※出典:国土交通省 住生活基本計画における「水準」について

また、ダイニングキッチンと居室も独立しており、自分好みに空間が活用できるのも魅力です。

レイアウトの自由度も高いため、理想のライフスタイルがある人は1DKを検討してみましょう。

一人暮らしなら1Kと1DKどっちがいい?

1Kと1DKがおすすめの人は次のとおりです。

1Kがおすすめの人

・週に何度か自炊をする人

・掃除の手間を省きたい人

・固定費(家賃)を節約したい人

・貯金や投資にお金をまわしたい人

1Kはキッチンスペースのみが独立しており、5~8畳の居室がある間取りです。1DKより掃除の範囲が狭く、家賃も2~3万円安く設定されます。

そのため、家事の手間や生活費を節約したい人は1Kがおすすめです。

1DKがおすすめの人

・自炊の頻度が高い人

・大型の家電や家具を設置したい人

・生活にメリハリをつけたい人

・約30万円/月の収入がある人

1DKの場合、4.5~8畳のダイニングキッチンがあるため、調理家電も設置しやすい間取りです。自炊にこだわりたい人理想のレイアウトがある人は1DKを検討しましょう。

また、関東エリアを基準に考えた場合、1DKの家賃相場は7~8万円です。家賃は収入の1/3~1/4が目安とされているため、約30万円/月の収入があれば生活費の圧迫を抑えられるでしょう。

一人暮らし向けの1DKは将来的に2人暮らし(同棲・ルームシェア)できる?

一人暮らしをしている賃貸物件に入居者が増える際は、大家さんや管理会社に相談してください所定の手続きを踏むことで、入居が認められます

ただし、2人入居不可の賃貸物件では、同棲・ルームシェアなどが認められません。黙って入居させた場合、「退去の申し出」や「更新手続きの拒否」「火災保険の適用外」などのリスクがあります。

将来的に同棲・ルームシェアを考えている人は、一人暮らし向けの賃貸物件を避けましょう。

Advertisement

一人暮らし×1DKに悩むなら実際に間取りを見てみよう!

1DKは一人暮らしにピッタリの広さ・家賃の間取りです。家具・家電を設置しやすく、用途に応じて生活空間をわけられるため、自分らしい暮らしを実現できるでしょう。

ただし、入居の判断は、写真や内見で実際の間取りを確認しなければなりません。部屋の形状や専有面積、設備の充実度などを確認しなければ、理想の暮らしを実現できるか判断できないためです。

賃貸情報サイト「DOOR賃貸」では、人気ポータルサイトに掲載中の賃貸物件をまとめてチェックできます。1サイトで物件探しが完結するため、手早く賃貸物件を選びたい人はご活用ください。

\ 賃貸情報をまとめてチェックしたい人は【DOOR賃貸】/

●人気サイトの物件をまとめて掲載!DOOR賃貸でお部屋探しが完結

●ペット可や防音/楽器可など見つかりにくい賃貸物件も見つかりやすい

●入居決定で10万円がもらえるチャンス

DOOR賃貸

ライフスタイルカテゴリの最新記事