投稿日:2025年4月30日 | 最終更新日:2025年4月30日

一人暮らし向けの間取りは種類が多く、「K」や「DK」などの違いがハッキリわからない人もいるでしょう。自分にどの間取りが向いているか、判断が難しいかもしれません。
そこで今回は、「一人暮らしに2Kの間取りは広すぎるのか?」にフォーカスして、間取りの特徴やメリット・デメリットを解説します。選び方や2Kがおすすめの人も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
間取りの理解を深めることで、「理想の暮らしが実現するか」「入居後に後悔しないか」が判断できます。
2Kの賃貸物件とは?特徴や家賃相場

2Kの賃貸物件について、間取りの特徴や家賃相場を解説します。
2Kの間取りの特徴
2Kの間取りの特徴を見ていきましょう。
間取りの特徴
・K(キッチン)と2つの居室で構成される
・キッチンは6畳未満が相場
・ダイニングやリビングはない
【2Kの間取り例】
キッチンと各居室の間には仕切り(扉)のある間取りが多く、それぞれのスペースは独立しています。
居室の広さは2部屋で約10畳、キッチンも含めると約16畳が一般的です。居室5~6畳の1R・1Kに、もう一部屋追加されているイメージです。
2Kの家賃相場(地域別)
2Kの家賃相場を地域別に見ていきましょう。
関東エリアを除き、家賃相場が4~5万円前後と安い理由は、2Kは築古の賃貸物件が多いためです。2Kは1950年頃に流行した間取りで、築浅物件は少ない傾向にあります。
そのため、どの地域においても家賃は低く設定されがちです。
一人暮らし向けの1K・1DK・2Kの違い

一人暮らし向けの1K・1DK・2Kの違いを見ていきましょう。
1K・1DK・2Kの違い
間取り | 専有面積の目安 | 部屋の広さ | 部屋の数 | 部屋の種類 | 家賃相場 |
---|---|---|---|---|---|
1K | 約20~25㎡ | 5~7畳 ※居室 | 1つ | ・居室 ・キッチン | 4.48万円 |
1DK | 約30㎡ | 4.5~8畳未満 ※DK | 2つ | ・居室 ・ダイニング/キッチン | 4.88万円 |
2K | 約30㎡ | 10~12畳 ※居室 | 2つ | ・居室×2 ・キッチン | 4.58万円 |
※専有面積:居室・キッチン・トイレ・浴室・玄関なども含む
また、「K」の付く間取りは、部屋数に応じてキッチンの広さが異なります。
キッチンの広さ
部屋数 | キッチンの広さ |
---|---|
1部屋(1K) | 4畳未満 |
2部屋(2K、2DK) | 6畳未満 |
1K・1DK・2Kは、家賃相場にほとんど差がありません。
しかし、部屋の数や面積は2Kが最も大きいため、安さと広さどちらも重視したい人は2Kも検討しましょう。
一人暮らしで2Kに住むメリット

一人暮らしで2Kに住むメリットを3つ解説します。
コストパフォーマンスが良い
2Kは家賃が安く、10畳以上の広さに期待できるため、コストパフォーマンスの良い賃貸物件です。
前述してきたとおり、2Kの家賃相場は4.58万円です。また、キッチンは6畳未満、居室は約10畳の広さがあります。
1Kほどの家賃で、2DKのような広さがあるため、生活費を抑えつつ用途に応じた部屋の使い方ができます。「貯金や投資にお金をまわしたい」「作業部屋や趣味部屋を作りたい」といった人は2Kも検討してみてください。
ライフステージの変化に対応しやすい
2部屋ある2Kは、同棲やルームシェアなどライフステージの変化に対応しやすい間取りです。
2Kの居室は、それぞれが壁・扉で区切られ、独立している間取りも多いです。同棲やルームシェアを始める際、各居室をプライベートな空間として活用できます。
また、キッチンも独立しているので、調理中の臭いが居室に漏れにくい構造です。生活上のストレスを軽減しやすく、2人以上の生活も許容しやすいでしょう。
用途に合わせた空間づくりができる
2Kのように各居室が独立した間取りは、用途に合わせた空間づくりができます。1Kや1Rなど居室が1つしかない場合、パーティションなどで区切らなければ、用途に応じて空間を使い分けられません。
しかし、2Kは各居室が独立しており、「リビング+寝室」「寝室+仕事部屋」といった使い方ができます。キッチンスペースが広ければ、ダイニングキッチンも設けられるでしょう。
用途に合わせた空間づくりができるため、自分らしいライフスタイルを確立したい人は2Kも選択肢に加えましょう。
一人暮らしで2Kに住むデメリット・注意点

一人暮らしで2Kに住むデメリット・注意点を3つ解説します。許容できないリスクがないか、入居後に後悔がないよう確認しておきましょう。
建物・設備は古い可能性がある
2Kは築古物件も多く、建物・設備が古い可能性もあります。
東京都を例に、築年数別の物件数を比較してみましょう。
2Kは1950年頃に人気があり、以降物件数が増加しました。そのため、上記のとおり2Kの築古物件(築30年以上)は全体の約25%を占めるほど多い傾向にあります。
建物・設備が古い場合のリスクも知っておきましょう。
建物・設備が古いリスク
・防音性能や断熱性能が低い可能性がある
・故障リスクが高く、交換時は利用できない
・洗濯機の設置場所がベランダの賃貸物件もある(故障のリスクが高まる)
・1990年以前に建てられた場合、バランス釜(正方形の浴槽)の賃貸物件もある
理想の住環境がある人は、設備・内装がキレイに改装された「リノベーション物件」も含めて探しましょう。リノベーション物件の特徴やメリットは、以下の記事で解説しています。

賃貸物件の選択肢が少ない
2Kは物件数が少なく、広さや設備、部屋の形状などが自分の理想に当てはまらないかもしれません。
東京都を例に、他の間取り(1K・1DK・1LDK・2DK)の件数と比較してみましょう。
あくまでも目安ですが、間取りの種類や物件数の多い東京都内でも、2Kは希少な間取りです。
「もし見つかれば内見してみようかな」くらいの感覚で2Kを探してみましょう。
収納スペースに期待できない
2Kは収納スペースが少なく、日用品やオフシーズンの家電・衣類の収納が難しい可能性もあります。
2Kの主な収納スペース
・キッチン周り(シンク下や吊戸棚など)
・居室のクローゼットや押し入れ(居室のどちらか一方)
2Kの場合、キッチンスペースが狭い(6畳未満)ため、キッチン家電や食器類の収納場所を確保しづらいです。大型の収納家具も設置が難しく、壁面収納やデッドスペースの活用が必要なケースもあるでしょう。
また、押し入れは十分な広さのあるイメージですが、寝具・家電・衣類・趣味のグッズなどを収納すると手狭に感じるかもしれません。
個人の荷物量をイメージした上で、整理整頓しやすい部屋か確認しましょう。
一人暮らしで2Kがおすすめの人

一人暮らしで2Kがおすすめの人は次のとおりです。
2Kがおすすめの人
・「安さ」と「広さ」どちらも重視したい
・趣味用や仕事用、寝室など用途に応じて空間をわけたい
・友人や恋人が泊まりにくる
・築年数や設備の古さが気にならない
前述してきたとおり、2Kは築古が多く、家賃が安く設定されやすい賃貸物件です。さらに、2つ居室とキッチンは独立しているため、安さ+広さに期待できます。
2つの居室は仕切られており、それぞれ異なる家具・家電も設置可能です。用途に応じて使い分けられるので、メリハリのある生活ができるでしょう。
「生活費を抑えつつ広い間取りに住みたい」「来客頻度が高い」といった人は、2Kも選択肢に加えてみてください。
一人暮らしが2Kの賃貸物件を選ぶポイント

一人暮らしの人が2Kの賃貸物件を選ぶポイントについて解説します。入居後に後悔しないよう、間取り選びのポイントも押さえましょう。
「キレイな部屋」が条件の人はリノベーション物件を選ぶ
キレイな部屋に住みたい人は、リノベーション物件を選んでください。
リノベーション物件とは
・修繕や改装で以前よりも価値を高めた物件
・設備や壁、床などが、以前よりもキレイに改修されている
リノベーション物件の場合、同様の設備・広さの新築よりも家賃は安く設定されます。「安さ+キレイさ」を求める人は、リノベーション物件も探してみてください。
リノベーション物件については、以下の記事で詳しく解説しています。

空間をわけたい場合はV字型の間取りを選ぶ
空間をわけて用途に応じた使い方をしたい人は、V字型の間取りを選びましょう。V字型とは、キッチンから見て各居室が左右にわかれている間取りです。
この場合、各居室の間には壁があり空間が独立しているため、完全に異なる用途で部屋が使えます。「仕事用+寝室」「寝室&リビング+趣味用」などの使い分けがしたい人は、V字型の間取りがおすすめです。
収納スペースを確認する
2Kを選ぶ際は、必ず収納スペースの広さを確認してください。>>収納スペースに期待できないで解説したとおり、2Kは収納の広さ・扱いやすさに期待できません。
そのため、内見時は以下のポイントを確認しましょう。
収納スペースの確認ポイント
・水回り収納はラックや収納ケースが設置できるか確認
・クローゼットや押し入れは、間取り図との違いがないかメジャーで確認
・扉の開閉が家事動線に影響しないか確認
・収納内にカビ臭さがないか確認
水回りは詰め替え用のシャンプーや洗剤など、日用品の収納に欠かせません。取り出しやすいよう、ラックや収納ケースが設置できるか確認しましょう。
また、収納スペースの広さは確認必須ですが、家事動線や内部の汚れ具合も必ずチェックしてください。たとえば、収納スペースの扉を開く際、他の家具に接触したり、家事動線を塞いだり、こうしたリスクは生活上のストレスにつながります。
さらに、湿気やすい場所は内部にカビが発生しやすく、収納したものを汚すリスクもあります。普段使いを考慮して、各収納スペースを確認しましょう。
一人暮らし×2Kを上手にレイアウトする3つのコツ

一人暮らしで2Kを上手にレイアウトするコツについて解説します。レイアウトしやすい間取りを選ぶと理想の住環境を整えやすくなるので、事前にチェックしておきましょう。
部屋の使い方を考えて家具・家電を購入する
使い方に合わせて家具・家電を購入することで、使い勝手のよい環境を整えられます。漠然とした「理想の部屋」のイメージで家具・家電を購入すると、全体が雑多な印象になるほか、生活上の手間やストレスが増える恐れもあります。
たとえば、「仕事用のデスク+テレビ・プロジェクター」など、用途の異なる家具・家電を合わせてしまうと、作業に集中できないかもしれません。
2Kは居室が2つあるため、用途を明確にわけることで、生活にメリハリをつけられます。見た目の印象もスッキリさせつつ、余計な出費も抑えられるでしょう。
コンパクトな家具をそろえる
2Kの各居室は5~6畳ほどしかないため、家具はコンパクトなタイプをそろえましょう。2Kは合計10~12畳ほどありますが、各居室は実質1R・1Kと同じくらいの広さです。
1DKや1LDKのような8畳前後の空間ではないため、家具は単身者向けのサイズを選んだ方が部屋の圧迫を抑えられます。
家具を選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。
家具・インテリアのサイズ感
・背の高い家具は圧迫感があるため、ロータイプを選ぶ
・家具の高さを統一することで、スッキリとした印象になる
家具の高さや大きさがバラバラの場合、上手に配置しないと雑多な印象になりがちです。
ロータイプもしくは高さを統一することで、部屋のレイアウトが苦手な人でもまとまりのある空間が作れます。
家具は床面積の1/3まで
家具の数は、床面積の1/3を意識すると生活しやすい環境が整えられます。
家具の配置で重要なのは、家事動線を圧迫しないことです。どれだけデザイン性・利便性の高い家具を設置しても、数が多すぎては生活しやすい環境とは言えません。
洗濯や食器の片づけ、掃除など家事がスムーズにこなせるスペースを確保することで、日常のストレスや負担を軽減できます。見た目の印象もスッキリし、おしゃれな部屋づくりにもつながるでしょう。
広さにこだわりたい場合は「仕切り」をなくす
部屋の広さにこだわりたい場合は、各居室の仕切りをなくしましょう。
賃貸物件によっては居室の間に壁がなく、仕切り(引き戸やふすま)が取り付けられています。この仕切りをなくすことで、2部屋を1部屋のように使えます。
空間が広くなり、イメージとしては広めの1Kや1DKのような間取りとなるでしょう。
ただし、退去時は原状回復の義務があるため、外す際は部品も含め傷つけないよう補完してください。
一人暮らし向けの2K物件を探すなら早く行動しよう
2Kは居室が2つあり、用途に合わせて使いやすい間取りです。決して広すぎる間取りでもないため、家事の負担が増える心配もないでしょう。
しかし、>>賃貸物件の選択肢が少ないで解説したとおり、2Kは物件数の少ない間取りです。築浅物件も少なく、理想の条件に当てはまる賃貸物件はなかなか見つかりません。
そのため、12月頃には不動産ポータルサイトで目ぼしい賃貸物件をチェックしましょう。3~4月は新生活が始まる次期で、1~3月にかけて物件探しをする人が集中するので注意してください。
ただし、サイトによって掲載される賃貸物件は異なる可能性があります。効率的に理想の間取りを見つけたいときは、「DOOR賃貸」を利用してみてください。
DOOR賃貸は人気の不動産ポータルサイトの情報がまとめて掲載されています。1サイトで効率的に賃貸物件が探せるため、効率的に好みの物件が見つけられるでしょう。
●人気サイトの物件をまとめて掲載!DOOR賃貸でお部屋探しが完結!
●ペット可や防音/楽器可など見つかりにくい賃貸物件も見つかりやすい!
●入居決定で10万円がもらえるチャンス!