一人暮らしの掃除頻度は?場所別・家電別に目安を解説

一人暮らしの掃除頻度は?場所別・家電別に目安を解説

投稿日:2025年3月17日 | 最終更新日:2025年3月17日

一人暮らしの掃除頻度は?場所別・家電別に目安を解説

一人暮らしをしていると仕事や学業以外にも、食事の準備に掃除、洗濯などの家事に時間が割かれてしまいますよね。「プライベートな時間を確保したい」「仕事のストレスを発散したい」など、悩みがあるかもしれません。

そこで今回は、時間を取られがちな家事の一つである「掃除」について、おすすめの掃除方法と掃除頻度を場所・家電別に解説します

ポイントを押さえて手間なく綺麗な部屋を保ちながら、自分の時間を確保しましょう。

Advertisement

【場所別】一人暮らしの掃除頻度

部屋・場所

一人暮らしの掃除頻度を場所別に解説します。

キッチン:使用後に5~10分

油汚れや水垢は放置すると汚れが落ちにくくなるため、使用後の拭き掃除を習慣化させましょう。

掃除頻度・方法

項目掃除のタイミング    使うもの   掃除の方法
コンロ使用後・キッチンペーパー
・ふきん
※お湯で湿らせる
・汚れを拭き取る
・乾いたふきんで仕上げる
シンク一日の終わり・キッチンペーパー
・ふきん
・軽く洗い流す
・水滴を拭き取る

油汚れ・水垢が定着すると、洗剤を使ってもなかなか落とせません。

清潔な状態を維持しつつ、面倒な手間をかけないためにも、キッチン使用後は5~10分程度の簡単な掃除を習慣化させましょう。

週に1回の掃除では、五徳をはずして重曹を入れたお湯に漬け置き洗いをしましょう。

レンジフードや換気扇も重曹を入れたお湯につけて、汚れを浮かせた後に雑巾で拭き取ると、汚れを残しにくくなります。

【関連記事】キッチンの排水口が臭いのはなぜ?臭いの原因と一人暮らし向けの対策

【関連記事】生ごみの捨て方ノウハウ10選!一人暮らし必見の臭い・害虫の対策方法

トイレ:1日1回~週1回

トイレの汚れは定着すると簡単に落とせないため、1日1回~週1回の頻度で掃除しましょう。

トイレの部分ごとのおすすめ掃除頻度・方法は下記のとおりです。

掃除頻度・方法

掃除する場所掃除頻度掃除の方法
便器毎日・便器に洗剤をかけて放置
・ブラシでこする
便座・ふた毎日・トイレ用掃除シートで拭く
床・壁週に1回・トイレ用掃除シートで拭く

使い捨ての掃除シートやブラシなどを用意しておくと、掃除道具を手入れする手間が省けます。

また、月に1回は配管や換気扇も掃除してください。トイレの場合、トイレットペーパーの紙ホコリが蓄積しやすいです。

きれいなトイレを保つためにも、定期的な掃除を意識しましょう。

浴室:使用後に約5分

浴室は水垢や皮脂、石鹸カスなど汚れが残りやすいため、使用後に約5分の掃除を習慣化しましょう。

できれば、スポンジでこすり洗いをするのが理想ですが、面倒な場合はシャワー(温水)で浴室全体を洗い流してください。温水を使うことで皮脂・石鹸カスを洗い流し、カビ発生の抑制効に期待できます。

さらに、浴室内を換気しておけば、カビの発生原因である湿気を取り除けます。カビは湿度70%以上、温度30℃前後で発生しやすいため、日々の換気を徹底しましょう。

週に1度は洗剤とスポンジを使用して、排水溝や壁など浴室全体の掃除も行ってくださいね。

洗面所:1~2週間に1回

洗面所は「日々のちょっとした掃除」を意識するだけで、定期的な掃除を1~2週間の間隔に抑えられます。

ちょっとした掃除とは

・蛇口まわりの水滴を拭き取る

・床の髪の毛やホコリをフロアワイパーで取り除く

・気になる鏡の水垢をサッと拭き取る

・使わなくなった歯ブラシで排水口や蛇口の根本部分をこする

毎日行う必要はありませんが、気になるタイミングで上記をコツコツ行うことで、洗面所をきれいに保ちやすくなります。

ただし、洗面所はホコリ・水垢が蓄積しやすいため、少なくとも2週間に1度は洗濯機の裏や壁も含めて、まとめて掃除しましょう。

リビング:週に2~3回

リビングは出入りが多く過ごす時間も長いため、ほこりや髪の毛・皮脂汚れなども溜まりやすいです。毎日掃除するのが理想ですが、難しい場合は週に2~3回を目安に掃除しましょう。

掃除の方法

・床は掃除機をかけ、フローリングワイパーで細かいホコリを拭き取る

・家具や家電はハンディワイパーでサッとホコリと取る

・窓はウェットシートで汚れを拭き取る

上記の掃除を、リビング全体で実践する必要はありません。

「今日はベッドの周囲だけ」「今日は家具・家電」など、部分的な掃除をコツコツ続けることで、部屋全体をきれいな状態に保てます。掃除の時間は5~10分ほどで済み、家事の負担も大きくなりませんよ。

月1回の「まとめて掃除」の手間を軽くするために、少なくとも週に2~3回は実践しましょう。

寝室:週1回

寝室は週1回を目安に、掃除機やフローリングワイパーで掃除しましょう。寝室にはベッドやシーツ、着替えなど布製品が多いですよね。

ホコリや髪の毛が溜まりやすい場所なので、少なくとも週に1回は掃除をして、清潔な状態が保てるよう意識してください。月に1回は、ベッド下・裏なども掃除しましょう。

布団やシーツは粘着ローラーで髪の毛・ホコリを取り除くだけでも、清潔を保ちやすくなります。

廊下・玄関:週1回~月1回

廊下や玄関は滞在時間の少ない場所なので、週1~月1回の掃除で問題ありません。

掃除の頻度・方法

掃除の場所掃除の頻度   用意するもの    掃除方法
廊下週1回・掃除機
・フローリングワイパー
・掃除機がけ
・拭き掃除
玄関月1回・ホウキ
・ブラシ
・砂はホウキで取る
・泥汚れはブラシで取る

廊下や玄関は、砂ホコリや花粉など、外からの汚れが入り込みやすい場所です。リビングや寝室ほどホコリが蓄積しにくいものの、週1~月1回の頻度で掃除しましょう。

また、靴箱も湿気やニオイがこもりやすいため、靴箱の換気や靴の天日干しも行ってください。

ベランダ・窓ガラス:月1回

ベランダ・窓ガラスは月に1回の掃除で汚れの蓄積を防ぎましょう。

ベランダ・窓ガラスの掃除頻度・方法

掃除の場所掃除の頻度用意するもの     掃除の方法
ベランダ月に1回・ホウキ
・雑巾やウェットティッシュ
・全体を掃き掃除
・室外機や物干し竿等を拭き掃除
月に1回・アルコールスプレー
・雑巾
・アルコールで拭き掃除

ベランダは風で運ばれた砂や雨により、排水溝にヘドロが溜まります。水はけが悪くなるため、月に1回は掃き掃除をしてヘドロの蓄積を防ぎましょう。

また、窓やサッシは、室内と外の気温差で結露ができやすい場所です。放置するとカビが生える可能性もあるため、定期的な掃除で発生を抑えましょう。

窓掃除の豆知識

アルコールは揮発性が高く掃除後は跡が残りにくいです。乾拭きする必要がないため、掃除の手間を抑えたい場合はアルコールスプレーを使ってみましょう。

Advertisement

【家電別】一人暮らしの掃除頻度

家具・家電

続いて、家電の掃除頻度を解説します。家電製品の定期的な掃除は、「消費電力の増加」「性能の低下」を防ぎます。

取扱説明書にも必ず目をとおし、正しい手順・頻度でお手入れしましょう。

エアコン(フィルター):週1~2回

稼働状況によっても異なりますが、使用頻度の高い夏と冬は1〜2週間に1回程度、掃除機でフィルターのホコリを吸い取りましょう。

「ホコリの目詰まりが気になる」「汚れがひどい」といった場合は、水洗いで落としてください。カビを防ぐためにも、洗ったあとは水滴を拭きとり、乾かしてから元に戻しましょう

フィルター掃除を怠ると内部でカビが発生しやすく、エアコン稼働時に室内へ放出される恐れもあります。喘息やアレルギー性鼻炎などを発症するリスクもあるため、定期的な掃除は欠かさず行いましょう。

洗濯機:1~2ヶ月に1回

1〜2ヶ月に1回は洗濯槽クリーナーを使用して洗浄しましょう。

洗濯機は洗濯槽の裏側など、見えない部分に汚れが蓄積しがちで、蓋を開けただけでは汚れているかわかりません。洗濯機の中は湿度が高く、服についている汚れや洗剤カスなどもあり、カビ・細菌が好む環境です。

定期的にカビ・細菌を除去するため、洗濯槽クリーナーで洗浄しましょう。

また、糸くずフィルターのごみは、こまめに捨ててください。ごみが溜まったままでは、衣類の汚れが落ちにくくなったり、排水効率が悪くなったりします。

洗濯機は日々の使用で汚れが徐々に蓄積されるため、1~2ヶ月を目安に掃除してください。

空気清浄機:2週間~1ヶ月に1回

空気清浄機の放置は性能低下を招くため、2週間~1ヶ月に1回は掃除しましょう

掃除の頻度・方法

掃除する場所掃除の頻度     掃除の方法
プレフィルター/脱臭フィルター2週間に1回・フィルターを取り外す
・掃除機でホコリを吸い取る
タンク
(加湿機能がある場合)
毎日・水は毎日取り替える
※カビ予防
加湿フィルター
(加湿機能がある場合)
2週間に1回・ぬるま湯に溶かした重曹を入れる
・1時間つけ置きして洗いながす
※ヌメリやカビがある場合

空気清浄機はフィルターにホコリが溜まりやすいため、定期的に掃除機で吸い取ってください。掃除をしないまま使用していると、目に見えないホコリ・塵が部屋に舞う可能性があります

汚れがひどい場合は、台所用の中性洗剤を使い、歯ブラシなどで優しくこすり落としましょう。

また、空気清浄機の掃除は必ず取扱説明書を参照してください。製品ごとに仕様がことなり、間違った方法で掃除すると故障の原因になりかねません。

掃除機:1ヶ月に1回

掃除機のメンテナンスを怠ると雑菌・カビを室内にまき散らす恐れがあるため、1ヶ月を目安に掃除しましょう。

掃除機のダストボックスやフィルターは、雑菌・カビが繁殖しやすい環境です。メンテナンス不足は吸引力を低下させるだけでなく、空気の排気口からカビ・雑菌を放出するリスクもあります。

そのため、1ヶ月に1回程度はフィルターを水洗いしたり、本体を拭き掃除したり、掃除機のメンテナンスが欠かせません。

もちろん、取扱説明書にも目をとおし、適切な方法でメンテナンスしてください。

Advertisement

一人暮らしの掃除頻度・手間を減らす!ズボラさんにおすすめの掃除術

おすすめ

ズボラさんは「週末にまとめて掃除すればいいか!」と考えてしまうかもしれません。しかし、掃除は期間が空くほど範囲が広がり、手間と時間もかかります。

次項からは、日々の掃除が簡単になるテクニックを解説するので、「まとめて掃除」の手間を減らしましょう。

汚れ予防アイテムを活用する

汚れ予防アイテムを使うことで、キッチンや浴室など汚れやすい場所の清潔を保ち、掃除にかかる手間と時間を減らせます

場所別に汚れ予防アイテムを見ていきましょう。

キッチン

  :汚れ防止シートで原状回復の手間を減らす

排水溝:丸めたアルミホイルを入れてヌメリを予防(金属イオンにより雑菌の繁殖防止)

  

浴室

排水溝:ぬめり防止グッズでブラシ掃除の手間を減らす

  :くん煙剤でカビや床のカビ発生を抑える

  

洗面所

  :曇り止めアイテムで鏡の水垢やウロコを予防

排水溝:掃除後の除菌スプレーで雑菌・カビの繁殖を抑える

汚れの予防は空間をきれいに保つだけでなく、掃除の手間と時間を減らし、プライベートな時間も確保しやすくなります。

「仕事で忙しい人」「掃除の頻度を減らしつつ清潔を保ちたい人」は、積極的に予防グッズを活用しましょう。

5~10分の「ついで掃除」を実践する

ついで掃除」の実践で、「まとめ掃除」の手間・時間を省略できます。

たとえば、「トイレに行ったついでに便座を拭く」「洗面所を使った後は水滴を拭く」といった簡単な掃除です。

部屋・使用頻度によっても異なりますが、ホコリは1日に約10gほど蓄積するとされています。掃除をしない期間が長引くほど、家具・家電や水回りの汚れが溜まり、まとめ掃除の手間は余計に増えます。

ズボラな人ほど日々の「ついで掃除」を意識して、掃除にかける手間・時間を省略しましょう。

ウェットティッシュやハンディワイパーを用意しておくと、どこでも・いつでも気軽に掃除できますよ。

収納場所を考えて買い物をする

なるべく部屋を汚さないよう心がけることも大切です。床に物が散乱していなければ、掃除機や拭き掃除の邪魔にならず、手早く掃除を終わらせられます。

「欲しくなったから買おう」「安いから買っておこう」では、収納しきれないものが部屋にあふれるかもしれません。日用品や小物家電の配置・収納場所を決めた上で、買い物に出かけましょう。

また、用途を考えて購入するのはもちろん、新しい物を買ったら古いものは捨てることで、ものが増えすぎずに済みます。

家事代行サービスの利用も検討する

家事代行サービスとは、プロの専門スタッフが自宅に派遣され、掃除・洗濯・料理などの家事を手伝ってくれるサービスです

どうしても「プライベートな時間を確保したい」「掃除が苦手」といった場合は、家事代行サービスへの依頼も検討しましょう。

家事代行サービスのメリット

・自分で家事をする必要がなくなり、時間にゆとりが持てる

・汚れた環境で過ごさなくなり、精神的ストレスが減る

・専門スキルや知識を持つプロの力で清潔な部屋を維持できる

家事代行サービスでは、1~2時間かけて掃除を徹底的に行ってくれます。プライベートな時間を確保しやすくなるほか、プロ目線の仕上がりにも期待できます。

料金はかかりますが、まずはお試しで家事代行サービスを利用してみてください。

\ 家事代行は全国どこでも任せられるベアーズがおすすめ /

●「浴室だけ」「トイレだけ」「水回りだけ」スポットプランあり

●気になる箇所は無償で手直し

●掃除以外の料理・買い物・洗濯など家事全般を丸投げできる

家事代行サービスのベアーズ

一人暮らしの掃除はコツコツやって頻度を減らそう!

手間なく清潔な部屋を保つには「日々のコツコツ掃除」がポイントです。

使用頻度の高いリビング・寝室・洗面所は、少なくとも1週間に1回の頻度で掃除しましょう。時間が空いてしまうと汚れが蓄積し、掃除の手間と時間が余計にかかります

掃除は時間と体力が必要な家事ですが、「コツコツ掃除」を習慣化するだけで面倒な手間を減らせます。

「どうしても掃除の時間を確保できない」「疲れていて掃除どころではない」といった場合は、家事代行サービスの利用も検討してみてください。

自分で掃除する手間をかけず、プロ目線のきれいな部屋を維持しやすくなります。

掃除カテゴリの最新記事