投稿日:2024年2月9日 | 最終更新日:2024年7月14日
一人暮らしをしていると、「仕事が忙しくてゴミを捨てられない」「燃えるゴミの日を忘れていた」といったケースもあるかと思います。
生ごみを自宅内に保管すると悪臭や害虫の原因になるため、できれば避けたいですよね。
そこで今回は、臭い・汚れなどを対策しつつ、生ごみを捨てる方法について解説します。
知識だけでも持っておけば、いざというとき生ごみの処分に悩まされず、ゴキブリやハエなどで嫌な思いをするリスクも抑えられます。
一人暮らしの生活力アップのためにも、生ごみの捨て方を頭に入れておきましょう。
生ごみはなぜ臭うのか?原因を知って効果的に対策
生ごみが匂う原因は、アンモニアや硫化水素などの悪臭成分を発生させるためです。
生ごみは、水分や栄養分が豊富で、細菌やカビなどの微生物が繁殖します。
微生物が生ごみを分解する際、アンモニアや硫化水素などを発生させ、これらの成分が悪臭を放ちます。
また、温度・湿度が高い場合は微生物の活動が活発になり、臭いが強まるので注意しましょう。
自宅内の衛生環境が悪化すると、カビによるアレルギーや感染症などのリスクも懸念されます。
次項では、悪臭への対策方法として、生ごみの捨て方を解説するのでぜひ参考にしてみてください。
一人暮らしの人は要チェック!生ごみの捨て方10選
一人暮らしの人におすすめの生ごみの捨て方を10パターン紹介します。
これらの方法を実践すれば、生ごみの臭いや虫を防ぎ、清潔な住環境を整えられるでしょう。
生ごみの捨て方①水分をよく切ってから捨てる
水分を取り除くことで生ごみの腐敗を遅らせ、臭いの原因となる悪臭成分を抑えられます。
生ごみの水を切る方法を見ていきましょう。
生ごみの水を切る方法
・キッチンペーパーで包んでしっかり絞る
・レンジで加熱して水分を飛ばす
・天日干しする
ただし、レンジや天日干しは、火事や野鳥が集まるリスクもあります。
レンジは加熱時間を調整しつつ、天日干しはネットなどを利用しましょう。
生ごみの捨て方②生ごみは定期的に処分する
生ごみは、週に1回を目安に定期的な処分を習慣化することが大切です。
長く放置すると、臭いや虫だけでなく、カビ・細菌などによる健康被害も懸念されます。
少なくとも週に1回は処分するよう心がけてください。
ただし、「捨てるタイミングを逃した」「仕事が忙しい」などの理由により、スーパーやコンビニで処分してはいけません。
これらの行為は廃棄物処理法違反にあたり、「5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金」の処罰の対象です。
生ごみの捨て方③三角コーナーの生ごみは処分する
三角コーナーには、食器洗いや料理中に出た小さな生ごみが溜まりますが、これも定期的に処分する必要があります。
三角コーナーに溜まった生ごみは水分や汚れが多く、微生物・害虫の温床になりがちです。
その日のうちに処分して、週に1回など定期的な清掃も心がけましょう。
また、「生ごみを溜めたくない」「虫や臭いは避けたい」といった人は、三角コーナーを使わない方法も試してみてください。
三角コーナーを使わない方法
・食器洗いや料理中に出た生ごみは、その都度ゴミ袋に入れる
・流し台にゴミ受けネットを設置する
・ディスポーザー(生ごみ処理機)付きの賃貸物件に住む
※ディスポーザー:生ごみを粉砕する機器
これらの方法であれば、生ごみをシンクに溜める心配がなく、臭い・虫などの発生も抑えられます。
ただし、ゴミ袋やゴミ受けネットは定期的に交換する必要があります。
また、ディスポーザーはシンクと一体型の機器なので、賃貸物件の場合は後から設置できません。
ディスポーザーを使いたい場合は、賃貸物件探しの際に設備条件を加えましょう。
生ごみの捨て方④新聞紙でくるむ
新聞紙は、生ごみの水分を吸収して臭いや虫を防ぐ効果に期待できます。
具体的な方法について、順を追って見ていきましょう。
新聞紙で生ごみを処分する方法
1. 生ごみをキッチンペーパーで包んだ後、新聞紙で二重に包む
2. 新聞紙の端を折り込んで封をする
3. ゴミ袋に入れて結ぶ
一人暮らしであれば生ごみの量が少ないため、上記の方法で十分対処できるでしょう。
生ごみの捨て方⑤防臭タイプのゴミ袋を使う
防臭タイプのゴミ袋は臭いが外に漏れにくいため、燃えるゴミの日まで自宅内に生ごみを保管できます。
他の道具が必要なく保管場所も選ばないので、ワンルームや1DKなどスペースに限りがある部屋でも使いやすいです。
通販サイトでも購入できるので、ぜひチェックしてみてください。
生ごみの捨て方⑥蓋つきのゴミ箱を利用する
蓋つきのゴミ箱は、生ごみの臭いに集まるを害虫を抑えられます。
ただし、蓋を閉めるだけでは不十分です。
カビや細菌の繁殖を抑えるために、生ごみを新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで水分を吸収させておくとより効果的です。
生ごみの捨て方⑦重曹をかける
生ごみに重曹をかけると、臭いの元となるアンモニアや硫化水素などの成分を中和してくれます。
さらに、重曹は乾燥剤としても働くため、カビや細菌の発生も抑えられるでしょう。
効果的な重曹の使い方は次のとおりです。
重曹の使い方
1. 生ごみを新聞紙やキッチンペーパーなどで包む
2. 重曹を小さじ1杯ほどまぶす
3. 蓋つきのゴミ箱に入れる
上記の方法であれば、水分を取り除きつつ、生ごみの臭いもより抑えられます。
生ごみの捨て方⑧生ごみ処理機(コンポスト)を利用する
生ごみ処理機(コンポスト)とは、生ごみを微生物や酵素で分解して堆肥にする機械です。コンポストを利用すると、生ごみの量を減らせるほか、臭いの発生も抑えられます。
さらに、肥料として再利用できるので、生ごみを捨てる手間もかかりません。
著者のおすすめは、生ごみ処理機「パリパリキューライト」です。
おすすめポイント
✔ 生ごみを本体に入れてワンタッチで乾燥処理
✔ パリパリになった生ごみは廃棄 or 肥料に活用
✔ 処理中の臭いは脱臭
✔ 処理容器は中性洗剤で浸け置き洗い可能
✔ A4サイズ&キッチンに馴染むデザイン
パリパリキューライトは温風乾燥なので、貝殻や爪楊枝など硬いものを分別する必要はありません。生ごみを投入し、ボタンを押すだけで乾燥処理してくれます。
本ページからの購入で20%OFFが適用されるため、気になる方はチェックしてみてください。
生ごみの捨て方⑨冷凍庫で保存する
生ごみを冷凍庫で保存すると、臭いの原因菌が繁殖せず、虫も寄り付きません。
冷凍庫での保存方法について見ていきましょう。
冷凍庫での保存方法
1. ジップロックなど、密閉できる袋に生ごみを入れる
2. 袋の空気を抜いて密閉する
3. 冷凍庫に入れておく
生ごみの回収日が近づいたら、袋ごとゴミ箱に捨てるだけでOKです。
生ごみの捨て方⑩他のゴミと分けて捨てる
他のゴミと分けて捨てると、生ごみが他のゴミに混ざる心配がなくなり、水分や臭いを移しにくくなります。
ビニール袋に生ごみを入れていても、中から漂う臭いは完全にシャットアウトできません。
他のゴミに臭いが付いてしまうと、悪臭がより気になる可能性もあります。
さらに、袋の中から水分が漏れてくると、他のゴミに付着して臭いを拡散させるかもしれません。
少しでも生ごみの臭いを防ぐため、他の燃えるゴミと分別する方法も検討してみてください。
一人暮らしは特に注意!生ごみを捨てるときに気を付けるポイント
生ごみを捨てる際は、虫の発生や近隣トラブルにつながらないよう、次項で解説する注意点にも目を通しておきましょう。
まとめて捨てるのはNG!
生ごみの「長期保管→まとめて処分」という方法はおすすめできません。
長期保管のリスクは次のとおりです。
長期保管のリスク
・近隣住民へ悪臭の被害を与える恐れがある
・ハエやゴキブリなどの害虫が集まりやすくなる
・火災の原因になるリスクもある
「生ごみはなぜ臭うのか?原因を知って効果的に対策」で解説したとおり、生ごみは放置していると悪臭を放ちます。
生ごみの臭いにつられて、ハエやゴキブリなどの害虫も発生しやすくなります。
近隣住民へも悪影響を及ぼす恐れがあるため、生ごみの長期保管は避けましょう。
また、乾燥した生ごみは可燃物となるほか、腐敗が進むと発熱するリスクもあります。
生ごみが原因で火災につながる恐れもので、週1回を目安に定期的な処分を習慣化してください。
一人暮らしにマッチしたゴミ箱を選ぶ
一人暮らしの場合、ゴミ箱を選ぶ際は以下のポイントを押さえておきましょう。
ゴミ箱を選ぶポイント
・生ごみ用のゴミ箱は小さいサイズを選んで、捨てる頻度を増やす
・蓋付きや密閉タイプのゴミ箱で臭いをシャットアウト
・掃除しやすいゴミ箱を選ぶ(蓋が外しやすい、間口が大きいなど)
生ごみは早く捨てることが望ましいため、大量に溜め込まないよう小さいサイズのゴミ箱を選びましょう。
スペースも取らず、一人暮らし向けの賃貸物件でも設置しやすいです。
さらに、蓋付きのゴミ箱なら、臭いが外に漏れにくくなります。
密閉タイプであれば害虫対策にもなるためおすすめです。
また、ゴミ箱は汚れやすいので、定期的な掃除でメンテナンスする必要があります。
汚れが原因で臭い・害虫が発生しないよう、掃除しやすいゴミ箱を選ぶようにしましょう。
ベランダへの保管はおすすめできない
以下の理由から、生ごみのベランダへの保管はおすすめできません。
ベランダへの保管がおすすめできない理由
・気温や湿度により、生ごみの腐敗を早める
・害虫を自宅内に侵入させる恐れがある
・臭いや害虫が原因で隣人とトラブルになる恐れがある
ベランダは雨風にさらされるほか、夏は気温・湿度ともに高いため、生ごみの腐敗を早めます。
臭いが発生しやすくなり、害虫を集めてしまう恐れがあります。
臭いや害虫は隣人へも影響を及ぼすため、トラブルに発展するリスクもあるでしょう。
すぐに処分できない理由がある場合は、「生ごみの捨て方⑨冷凍庫で保存する」で解説した冷凍庫での保管も検討してみてください。
まとめ
生ごみは腐敗により悪臭を放つため、可能な限りすぐ処分するよう心がけましょう。
一人暮らしの場合、仕事の都合で処分できない日もあるかもしれませんが、そのようなときは「一人暮らしの人は要チェック!生ごみの捨て方10選」で解説した方法も試してみてください。
臭いを抑えつつ、自宅内はもちろん、隣人への影響も抑えられます。
とくに注意が必要なのは、生ごみの保管です。
隣人トラブルに発展するリスクもあるため、必ず「一人暮らしは特に注意!生ごみを捨てるときに気を付けるポイント」にも目を通しておきましょう。